2017年08月
マッサンのウイスキー
今年の夏休みは、積丹(しゃこたん)半島まで行ってきました。
旭川から高速に乗って、小樽で降りて西へ少し走ると余市です。
余市といえば、NHKの朝ドラで大ヒットした『マッサン』のニッカウヰスキー工場があります。ウイスキー自体はそれほど好きではありませんが・・・ ガイドツアーにのって一通り工場見学してきました。(子供の自由研究のためにも)
ボトルのラベルでもお馴染みのこの髭のおじさん。
ウイスキーの利き酒をする有名なスコットランド人。
その名も”キング・オブ・ブレンダー”

世界でもこの余市の蒸留所だけが行っているのが、石炭を使って直火で蒸留する方法だそう。
創業以来変わらず、現在でも同じように作られている。
石炭を使うことで、より濃厚でコクがあるウイスキーが生まれるとか。

広い敷地の至る所にある貯蔵庫。
一つの貯蔵庫に何百もの樽が眠っています。

さて、クイズ。
「樽に使われている木材の種類は?」
木材業界の人には常識的な問題ですね。(答えは↓)

「ナラ(オーク)」です。
その中でも、日本では”ミズナラ”を使います。
マッサンと妻リタが苦労に苦労を重ねて、ようやく完成したウイスキーがこちら!↓

ウイスキーにあまり興味がなくても、そのストーリーを聞いただけで感動します。
ボトルの中身が少し減っているのは、誰かがこっそり飲んだわけではありません!
昔はキャップの作りが悪くて、少し気化してしまったそう。
マッサンとリタが住んでいた家(復元)もあります。

一通り見学が終わると、ウイスキーの試飲ができます。
”ピュアモルト”、”スーパーニッカ”、”アップルワイン”の三種類。

お酒が好きな人は、ストレートで飲むそうですが、私はお酒に弱いので・・・オススメの飲み方に従って割って飲みました。
でも、やっぱり酔っぱらいました。。。(顔真っ赤)
積丹の話は続く・・・
旭川から高速に乗って、小樽で降りて西へ少し走ると余市です。
余市といえば、NHKの朝ドラで大ヒットした『マッサン』のニッカウヰスキー工場があります。ウイスキー自体はそれほど好きではありませんが・・・ ガイドツアーにのって一通り工場見学してきました。(子供の自由研究のためにも)
ボトルのラベルでもお馴染みのこの髭のおじさん。
ウイスキーの利き酒をする有名なスコットランド人。
その名も”キング・オブ・ブレンダー”

世界でもこの余市の蒸留所だけが行っているのが、石炭を使って直火で蒸留する方法だそう。
創業以来変わらず、現在でも同じように作られている。
石炭を使うことで、より濃厚でコクがあるウイスキーが生まれるとか。

広い敷地の至る所にある貯蔵庫。
一つの貯蔵庫に何百もの樽が眠っています。

さて、クイズ。
「樽に使われている木材の種類は?」
木材業界の人には常識的な問題ですね。(答えは↓)

「ナラ(オーク)」です。
その中でも、日本では”ミズナラ”を使います。
マッサンと妻リタが苦労に苦労を重ねて、ようやく完成したウイスキーがこちら!↓

ウイスキーにあまり興味がなくても、そのストーリーを聞いただけで感動します。
ボトルの中身が少し減っているのは、誰かがこっそり飲んだわけではありません!
昔はキャップの作りが悪くて、少し気化してしまったそう。
マッサンとリタが住んでいた家(復元)もあります。

一通り見学が終わると、ウイスキーの試飲ができます。
”ピュアモルト”、”スーパーニッカ”、”アップルワイン”の三種類。

お酒が好きな人は、ストレートで飲むそうですが、私はお酒に弱いので・・・オススメの飲み方に従って割って飲みました。
でも、やっぱり酔っぱらいました。。。(顔真っ赤)
積丹の話は続く・・・
リグナ展の記事
ウッドファストさんのHPに、私の記事を載せていただきました。
今年5月のリグナ・ハノーバー展での思いを徒然に書いてみました。
稚拙な文章で恥ずかしいのですが、情報源の一つとしてお役に立てれば。
http://www.woodfast.net/2017-LIGNA-NODA/2017-LIGNA-NODA.html

私が撮影した会場風景もあります↓

ご参考までに。
今年5月のリグナ・ハノーバー展での思いを徒然に書いてみました。
稚拙な文章で恥ずかしいのですが、情報源の一つとしてお役に立てれば。
http://www.woodfast.net/2017-LIGNA-NODA/2017-LIGNA-NODA.html

私が撮影した会場風景もあります↓

ご参考までに。
最寄り駅
弊社にお越し頂くお客様をご案内際する際、
「最寄駅は、旭川駅です」とお伝えします。
旭川駅から弊社まで車でおよそ25~30分くらいかかります。
先日本州からいらっしゃったお客様が、
「北日ノ出駅に着くから」
とメールを打ってきました。
北日ノ出駅???
ピンときません。
あ、そうだ、うちの会社の近くにそんな駅があったような。。。
でも行ったことありません。
工業団地の端っこにありました。
短いホームに廃屋一つ(駅舎)。
車を停める駐車場がありません。
仕方なく、路駐します。
無人の駅舎↓
ボロボロです。
これが、旭川工業団地の最寄り駅、旭山動物園の最寄り駅です。。。
時刻表↓
朝の通勤時は一時間に一本、日中は2,3時間に一本のようです。
電車が来ました!
一両編成です。
お客様が到着されたようです。
旭川駅から北日ノ出駅まで約30分かかったそう。
お客さんが驚いていたのは、電車の車内にクーラーがなくて、代わりに扇風機がついていたこと。その扇風機も普段は回ってなく、自分でスイッチを入れて回すとか。北海道ならではなんでしょうね。
とってもレトロな雰囲気のローカル線。
北海道っぽくて良かったかのかもしれません。
弊社にお越しになる際は、”北日ノ出駅”までお越しください。
弊社からは車で3分。いつでもお迎えにあがります!
(もちろん、今まで通り旭川駅でもいいですよ)