2016年06月
旭川デザインウィーク
22日から旭川デザインウィークが始まりました!
旭川の家具メーカーが主体の家具の展示会です。

会場に入ると圧巻のオブジェ!
椅子とパーツが無数に飾り付けられています。

出品者も増え、かつての旭川家具全盛期に戻る勢いを感じました。

開催期間は26日(日)まで。
旭川(東川、東神楽、当麻も)の各メーカーさんで工場見学やショールームがオープンしています。趣向を凝らしたイベントも個別に行われて面白い!
昨晩は、旭川最大手の家具メーカーさんのパーティがありました。1000人からの来場者でごった返していました。注目度の高さを感じます。
旭川デザインウィーク、時間を見つけて、ぜひ足を運びましょう。
旭川の技術力の高さ、新しい発見が必ずあるはずです!
旭川の家具メーカーが主体の家具の展示会です。

会場に入ると圧巻のオブジェ!
椅子とパーツが無数に飾り付けられています。

出品者も増え、かつての旭川家具全盛期に戻る勢いを感じました。

開催期間は26日(日)まで。
旭川(東川、東神楽、当麻も)の各メーカーさんで工場見学やショールームがオープンしています。趣向を凝らしたイベントも個別に行われて面白い!
昨晩は、旭川最大手の家具メーカーさんのパーティがありました。1000人からの来場者でごった返していました。注目度の高さを感じます。
旭川デザインウィーク、時間を見つけて、ぜひ足を運びましょう。
旭川の技術力の高さ、新しい発見が必ずあるはずです!
"バーカー"もいろいろ
『バーカー』という単語を"ウィキ"っても、残念ながら出てきません。業界用語ですね。
『バーカー』丸太の皮をむく機械、です。(誰かウィキに書いてください…)
ただ丸太の皮をむくと言っても色んな方法があります。カットバーカー、リングバーカー、ドラムバーカー、、、(詳細は今回は省略)
機械化される前は、人がナタのようなもので一本ずつ皮をむいていたとか。旭川のパルプ工場でも50年前は1000人からの職工さんが土場で丸太の皮をむく作業をしていたと聞いています。
当社で扱っているバーカーはフィンランドの"リングバーカー"と呼ばれるもの。鉛筆削りみたいに、丸太を機械に突っ込むと皮がむけて出てくる、そういうイメージの機械です。
手で、人が作業していたものが、一台の機械でガンガン皮むきをこなすのだから、VKバーカーが当時一世を風靡した訳もわかります。
前置きが長くなりましたが…
先日変わったバーカーを見ました!(西の方で)

その名も、"水圧"バーカーと言うらしい。
その名の通り、水の圧力で皮をむいてしまうという機械。
写真で見るより現場の風景はかなり豪快!

そして、むき肌がきれい!
ツルッツルにむけています。
問題点は、速度が遅いことと、排水でしょうか。あと、北海道だと冬は間違いなく凍結するな…
まだまだ知らないこと、勉強不足なことがたくさんあります。
『バーカー』丸太の皮をむく機械、です。(誰かウィキに書いてください…)
ただ丸太の皮をむくと言っても色んな方法があります。カットバーカー、リングバーカー、ドラムバーカー、、、(詳細は今回は省略)
機械化される前は、人がナタのようなもので一本ずつ皮をむいていたとか。旭川のパルプ工場でも50年前は1000人からの職工さんが土場で丸太の皮をむく作業をしていたと聞いています。
当社で扱っているバーカーはフィンランドの"リングバーカー"と呼ばれるもの。鉛筆削りみたいに、丸太を機械に突っ込むと皮がむけて出てくる、そういうイメージの機械です。
手で、人が作業していたものが、一台の機械でガンガン皮むきをこなすのだから、VKバーカーが当時一世を風靡した訳もわかります。
前置きが長くなりましたが…
先日変わったバーカーを見ました!(西の方で)

その名も、"水圧"バーカーと言うらしい。
その名の通り、水の圧力で皮をむいてしまうという機械。
写真で見るより現場の風景はかなり豪快!

そして、むき肌がきれい!
ツルッツルにむけています。
問題点は、速度が遅いことと、排水でしょうか。あと、北海道だと冬は間違いなく凍結するな…
まだまだ知らないこと、勉強不足なことがたくさんあります。
びえいマラソン2016
我が家では毎年恒例となっております
『丘のまちびえいヘルシーマラソン2016』
今年も子供達と走ってきました。

本日は快晴。
気温も最高26℃とここ数日間で最も暖かい。マラソン日和です。

丘の町 美瑛
十勝岳連峰を間近に眺めながら、色とりどりに彩られた丘陵の真っ只中を走り抜けます。

国内のマラソン大会の中でも、最も美しい風景が見られる大会のひとつだと思います。
沿道の応援も温かい。
ボランティアの方々も優しい。

美瑛町の高校生が大会の至る所で陰でサポートしていました。テキパキとした仕事ぶり、元気の良いあいさつは素晴らしかった。
走ることも楽しみですが、大会を支えるサポートの皆さんに感謝ですね。
また来年も気持ちよく走りたい!そう思います。
『丘のまちびえいヘルシーマラソン2016』
今年も子供達と走ってきました。

本日は快晴。
気温も最高26℃とここ数日間で最も暖かい。マラソン日和です。

丘の町 美瑛
十勝岳連峰を間近に眺めながら、色とりどりに彩られた丘陵の真っ只中を走り抜けます。

国内のマラソン大会の中でも、最も美しい風景が見られる大会のひとつだと思います。
沿道の応援も温かい。
ボランティアの方々も優しい。

美瑛町の高校生が大会の至る所で陰でサポートしていました。テキパキとした仕事ぶり、元気の良いあいさつは素晴らしかった。
走ることも楽しみですが、大会を支えるサポートの皆さんに感謝ですね。
また来年も気持ちよく走りたい!そう思います。