天気予報通り、今日は大雨でした。
大雨注意報が出るほどの土砂降り。
そんな悪天候の中決行されました今年の『森林の市(もりのいち)』。
お祭りのオープニングセレモニー”ログカット”も屋根のある駐車場内で↑。
縁日コーナーで”ヨーヨー”と”わたあめ”を担当するコーエキ。
うちの常務も手伝ってくれましたが、足元を見て・・・・・大洪水です!
お客さんの足取りも当然重く、、、、せっかくのお祭りも台無し。
それでも、子供たちが集まってきました。
”幌加内そば”の出店があり、そば打ちの実演に子供たちは興味津々。
本格的なおそばです。美味しい!!
恒例の”餅まき”は餅配りに変わり、いつもの戦々恐々とした雰囲気はなく穏やかに終わりました。
いつもは我先にと餅に飛びつく大人達も、行儀良く並んでいます。
雨降りでも、”丸太押し相撲”は熱気に溢れ、手に汗握る好試合の連続!!!
我らが木青チームは惜しくも準決勝で敗退!
決勝は初出場の三津橋産業チームと、一般参加チームの激突となりました。
今年のチャンピオンは、なんと飛び入り一般参加チーム。
しかも一般参加チームは、旭川農業高校の吹奏楽部。
このゲームの直前には、吹奏楽を披露したばかりでした。
恐るべし高校生パワー!
この雨の中、肌寒い中、ご来場いただき有難うございました!
びしょびしょになって皆で最後の片付けしました。
風邪引かないように!
2014年07月
”元気もりもり”
海の日
海の日です。
北海道も連休は快晴!
旭川から一番近い海は、日本海側の留萌。
北海道の海は寒くて、泳ぐと唇がすぐに紫に変わりますが
今日は太陽も出ていて、北海道の短い夏を満喫!です。
先日北海道の小樽では、ビーチで飲酒後ひき逃げ死亡事故がありました。
明日は我が身。被害者にも加害者にもなりうる交通事故。
遊びに出かけるとどうしても気分が高揚して浮き足立ってしまうもの。
常に自己を律する心構えを持っていなければいけません。
留萌港には、丸太の山があちらこちらに。
道産トドマツのようです。
輸出向け、中国か韓国に行く丸太でしょうか。
でもかなり日が経っていて古くみえました。
夜は上川神社祭。
何年ぶりにお祭りきたかな。久しぶりです。
それにしても、人、人、人、すごい人だかり。
先日行った台湾の夜市も面白かったが、日本のお祭りの出店も面白いですね。
日本の文化を再認識です。
CNC点検
イタリアからお客さんです。
イタリアのPADE社の技術員です。
PADE社は、同時5軸制御のCNCワークセンターの製造メーカーとして有名です。(もう何度かブログでも登場しているので、認知度は高まってきたかな??)

今回は、加工プログラムの修正と、機械の点検が目的です。
2年前に導入した機械ですが、精度の狂いはほとんどなし!
0.01~0.03mmの狂いをパラメーターで直しましたが、加工には全く影響のない誤差ですね。
いつも来てくれるイタリア人技術者は真面目で、寡黙、シャイ。
日本でいう”職人さん”です。
逆に、いわゆる”陽気なイタリア人”は営業マンに多い。
よく喋る、マイペース、強引。。。
イタリア人でも技術者は静かです。。。
(あ、でもサッカーの話になると、熱くなる、突然喋りだす、止まらない。。。)
今回も職人らしいいい仕事をしてくれました!
グラッチェ。
イタリアのPADE社の技術員です。
PADE社は、同時5軸制御のCNCワークセンターの製造メーカーとして有名です。(もう何度かブログでも登場しているので、認知度は高まってきたかな??)

今回は、加工プログラムの修正と、機械の点検が目的です。
2年前に導入した機械ですが、精度の狂いはほとんどなし!
0.01~0.03mmの狂いをパラメーターで直しましたが、加工には全く影響のない誤差ですね。
いつも来てくれるイタリア人技術者は真面目で、寡黙、シャイ。
日本でいう”職人さん”です。
逆に、いわゆる”陽気なイタリア人”は営業マンに多い。
よく喋る、マイペース、強引。。。
イタリア人でも技術者は静かです。。。
(あ、でもサッカーの話になると、熱くなる、突然喋りだす、止まらない。。。)
今回も職人らしいいい仕事をしてくれました!
グラッチェ。
当麻町で
旭川の隣町、当麻町で製材工場の設備入替えが始まりました。
当麻町では、林業と農業に非常に力を入れています。
(当麻といえば、でんすけすいかが有名です!)
今回の事業も町を挙げてのプロジェクトになっています。

既存の工場を使うので、機械の搬入は工場の屋根から行います。
(屋根はもちろん開けます)

大型の製材機なので、いつもの重量屋さんと機械を入れ込みます。

かなりアクロバティックな機械搬入です!
既存の梁を抜くことができず、長尺レールを斜めにして入れ込みます。

屋根を修復する前に、屋根の上からパシャリ。
真っ青にペイントされた大型製材機械。
まだ全容はお伝えできませんが、日本初の製材機です。
機械が動き出したらまたご報告します!
当麻町では、林業と農業に非常に力を入れています。
(当麻といえば、でんすけすいかが有名です!)
今回の事業も町を挙げてのプロジェクトになっています。

既存の工場を使うので、機械の搬入は工場の屋根から行います。
(屋根はもちろん開けます)

大型の製材機なので、いつもの重量屋さんと機械を入れ込みます。

かなりアクロバティックな機械搬入です!
既存の梁を抜くことができず、長尺レールを斜めにして入れ込みます。

屋根を修復する前に、屋根の上からパシャリ。
真っ青にペイントされた大型製材機械。
まだ全容はお伝えできませんが、日本初の製材機です。
機械が動き出したらまたご報告します!
ミラノ展の記事
先日イタリアで開催された木工機械展示会『キシレクスポ2014』を訪れた際の私の記事がアップされました!
木工機械のウェブ情報誌『ウッドファスト』に”寄稿”という形で掲載されています。興味がある方はご覧ください。
ウッドファストのHPはこちら→ www.woodfast.net/
私の記事はこちら→ www.woodfast.net/14-7kiko/14-7kikou.html
ウッドファストさんのページには、木工関連機械に関する情報や記事、木材に関する情報が多岐に渡って掲載されています。
私もいつも情報を頂いています。おススメです!